わら細工用の稲「みとらず」の田植えをしました!
今年新しく挑戦していることがあります。
わら細工用の稲「みとらず」の栽培。
食用の稲よりも背が高くなり、わら細工に適した稲の品種。
ちなみに食べても美味しくないらしいです。
津南に来てから毎冬、わら工芸会に参加して師匠たちからわら細工を教えてもらっています。
今までは師匠たちに藁を譲ってもらったり、食用の稲の藁を使ったりしてきたのですが、数年続けてちょっと限界を感じるように。
「ものづくり」って、ただやり方だけマスターしても本物にはならないんですよね。
どんな素材を使うか。
その素材の状態はどうか。
素材の良し悪しによって仕上がりは左右するし、その素材の特徴を理解した上で何を作るか(何を作るのに適しているか)が大事。
それらを含めて理解するには、自分の目で見て手で触れて作らなければ、どんな状態で育ったか、どのタイミングで収穫したか、どんなふうに乾燥させて保存したかわからないなぁと。
そこで、「みとらず」の種を分けてもらい育苗。
先日やっと田植えできました!
しめ縄作りなどわら細工用には穂がつく前に青刈りするのが一般的。
収穫は8月ごろ?になる予定です。
(一部は秋まで残しておくかも)
初めてのことなので、どうなることやらですが、もし興味ある方がいれば一緒に試行錯誤しながら作業しましょう〜!
成長や作業の様子はこちらで随時アップしていく予定です!
0コメント